WCAN mini 2013 Vol.8へ参加しました
9月21日(土)にWCAN mini 2013 Vol.8〜プログラミングのニガテ克服セミナー PHPで学ぶ、「コード脳」の鍛え方〜へ参加してきました。
講師のたにぐちまことさんの書籍はとても分かり易くて、また、以前参加したWCAN 2013 Spring での講演がとても面白かったので参加しました。
「コード脳」を鍛える、ちょっと変わった学習法がどの様なものか気になったのも理由の1つです。
まずは、各テーブル毎に「プログラム何が大変?」という話合いからスタートしました。
私の場合、色んなものを参考にした結果ソースコードがすごく長くなってしまって、なんかコレジャナイ感だけはわかるものの、それをどう修正していいか分からないのが悩みでした。
プログラムは「勉強」できない
プログラムはいくら本を読んで用語を覚えてもできる様にはなりません。まずは実践が必要です。
このことをスポーツに例えて説明して下さったのですが、それがすごく腑に落ちました。
野球少年は、野球を始める時、最初にスポーツ用語などを覚えるわけではありません。まずは楽しいから練習に参加する。それから少しずつルールや用語を覚えていくのだと。
プログラムも同じで、まずは楽しむことが大事だなあと感じました。あとは反復練習と慣れ!なのかな〜と。
コード脳ゲームをしたり、途中で問題が出てプログラムを考えたりしたのですが、やはり思考している時間は楽しいですね。わくわくします。
その他、プログラムを学習していくにあたって必要となってくる
★分解力
★タイピング力
★読解力
★スルー力
★デバッグ力
についてそれぞれ詳しく、具体的な方法を交えながら教えていただけました。
とても参考になりました。
普段の自分の仕事
デザイン(紙も含む):事務:コーディング&カスタマイズ
が
2:3:5 くらいで、
プログラムを使う機会といったら、Wordpressのカスタマイズの時にちょっとだけif文使ったりするくらいです。
一度だけ簡単なクイズプログラムを作って(PHP)納品したことがありますけど、そういう仕事はめったにないので。(デザイン事務所ですし)
趣味でiOSアプリを作っているので、Objective-Cを勉強しているのと、enchant.jsを使ってゲームを作ってみたりしています。
たまにjs.do.itに投稿してます☆
プログラムに触れる時間はなかなかとれないんですが、やはり楽しいのでもっと上達したいなあと思うし、続けたいです。
将来の夢
こどもと一緒に、何かを「創る」ことを楽しみたいな〜
と漠然と考えています。
まだ第二子がお腹にいる状態なんで、まだまだ先ですけど、こどもたちが小学生くらいになったら、プログラムを一緒にやったり、CG描いたり、モデリングしたり、作曲したりetc…
教育関係にも興味はあるので、地域のこども達向けにそんなパソコン教室ができたらいいなーなんて。
漠然と
ですけど。
そんなお母さんになりたい。
この夢のためにツールの使い方や、「教え方」、「伝え方」は普段から鍛えておきたいなーと思います。
セミナーのレポートのつもりが、半分以上自分語りになっちゃいました。^^;
たにぐちさんのお話がとても参考になって良かったです。
また受講できる機会があればお話を聞きたいと思いました。